知らないと逆に何もできないレベルのこととか書いてます リンク先のサイト見るよりもこっちを先に見たほうが良いかもしれない
「基本の『き』」だけでも覚えてください。
最も頻繁に使うコマンド達です これだけ覚えられていれば、そこまで苦労することもないです。
基本的にGitリポジトリ(作業場)の内容を変更したら、
git add [files]
[files] ←中身いじったりしたファイル・ディレクトリgit commmit
エディタが起動するので、一行目には変更した概要、二行目は開けて、三行目に詳細を書いて保存&終了git push
(masterにpushする場合)
もしくはgit push [branch] [remote]
コミット内容をリモートのリポジトリに同期 要はオンラインで見る方(github側)を更新する感じ
1~3 の操作をすると、git に作業記録が残り、かつリモート側にも反映されます。
実のところ、push
は毎回する必要はありません。むしろpush
すると後からコミットを修正するのが大変なので
私自身は少し待ってからにしています。ただpush
し忘れるといつまでもリモートに反映されないままなので注意。
また、リモート側の状態をローカル(手元の作業場)に持ってくるときは、
git pull
(masterに居る場合)
もしくはgit pull [branch] [remote]
作業を始める前に一度pull
しておくことをおすすめします。
- リモートの方で新しくリポジトリを作成しとく
mkdir [リポジトリ名]
cd [リポジトリ名]
echo "# [リポジトリ名]" >> README.md
git init
git add README.md
git commit -m "first commit"
git remote add origin https://github.com/[アカウント名orグループ名]/[リポジトリ名].git
git push -u origin master
リモートの方の確認してちゃんと作成されてたら完了
git clone https://github.com/[アカウント名orグループ名]/[リポジトリ名].git
git reset --hard HEAD
で最後にコミットしたときの状態に戻ります。
git branch <新しいブランチの名前>
git chechout <今作ったブランチの名前>
とすると新しいブランチ(歴史の枝分かれ、別の世界線、仮想状態など解釈は各個人に任せます)ができ、
開発が進んでいく過程を枝分かれさせることが出来ます
ブランチは、新しく機能を追加するときなど
まとまった作業を始めるときに作成するようにしましょう
積極的にブランチを分けて作業するようにクセをつけると、取り返しのつかないことになりにくいです
保険をかける感じにも近いですかね
このあとそれぞれのブランチをマージ(合流)させることが出来ます
マージについてはまた後日
git revert [HEAD or commitのid などでcommitを指定]
とすると指定したcommitが取り消されます
こういう機能があるのでcommitは
作業の区切りがいいところで、
こまめにすることをおすすめします
ここまででgitの基本です。
さらに理解を深めたい方はLinks.mdを
参照してください